- Home
- 結婚にまつわるStory, 結婚式の二次会コラム
- 昭和・平成・令和…時代で変化する子どもの名前
昭和・平成・令和…時代で変化する子どもの名前
「子どもが生まれたら、どんな名前をつけようか」
それは、ふたりが家族になる準備の中でも、幸せな未来を想像する特別なひととき。
名前には、その時代ごとの価値観や願いが映し出されています。昭和・平成・令和と移り変わるなかで、どんな名前が人気を集め、どんな想いが込められていたのでしょうか?
名づけの傾向とともに、時代ごとの特徴をご紹介します。
昭和(1926〜1989年)…強さ・素朴さ・伝統を感じる名前が人気
戦後の復興とともに歩んだ昭和の時代。名前にも「たくましく育ってほしい」「まじめで堅実に」という願いが込められたものが多く見られました。
また、漢字一文字や読みやすく呼びやすい名前が多かったのも特徴です。
人気の名前例:
男の子:誠(まこと)・健(けん)・隆(たかし)
女の子:和子(かずこ)・恵子(けいこ)・幸子(さちこ)
特徴:
・「子」のつく名前が定番
・漢字の意味が重視され、音の響きよりも「意味」が選ばれる傾向
・家族・親戚とのつながりを大切にし、祖父母の字を継承するケースも多かった
平成(1989〜2019年)…音の響きや個性を重視した名前が急増
バブル崩壊、情報社会の進展とともに「自分らしさ」が求められた平成時代。名づけにもその影響が表れ、個性を重んじたユニークな名前が増え始めました。
また、漢字の意味よりも「響きの可愛さ・かっこよさ」を重視する傾向が強まりました。
人気の名前例:
男の子:翔(しょう)・大翔(ひろと)・蓮(れん)
女の子:美咲(みさき)・陽菜(ひな)・結衣(ゆい)
特徴:
・「キラキラネーム」や「読めない名前」の登場
・自然や季節、感性を反映した柔らかい漢字が好まれる
・芸能人やマンガのキャラクターの名前が影響を与えることも
令和(2019年〜現在)…“つながり”と“願い”を込めた、やさしい名前が増加中
変化が加速する時代、そしてパンデミックを経た令和の今。安定や優しさ、思いやりを大切にした名前が人気です。響きの美しさに加え、「意味」や「読みやすさ」を重視するバランス志向の名づけが主流になってきました。
人気の名前例:
男の子:蒼(あおい)・樹(いつき)・陽翔(はると)
女の子:紬(つむぎ)・凛(りん)・咲(さき)
特徴:
・「自然」「和」「心」をテーマにした名前が多い
・グローバルに通じる短めで発音しやすい名前も人気
・男女どちらにも使えるユニセックスな名前も増加中
まとめ
名前は、パパとママからの最初のプレゼント。時代が変わっても、“我が子への想い”という根本は変わりません。
これから生まれてくる未来のわが子に、どんな想いを託したいですか? 時代ごとの名づけの傾向を参考にしながら、ふたりらしいたった一つの名前を見つけてくださいね。